ZOKE.NET HOME PAGE
校友会員ウェブギャラリー
 
内田さとみ 41期、美術学科絵画専攻
StuttgartState Academy of Art&Design/ドイツ
■Gallery TOP

■Friends Gallery

■留学生 Report


 

 私は、シュトゥットガルト・アート・アカデミー(ドイツ)にVisiting studentとして教授Thomas Bechingerのクラスに約一年間在籍した。
 Visiting student は制作スペースをもらえ講義への参加は自由といったものだったので、始めはアトリエでの制作に専念した。クラスには週に一度ミーティング(講評会)があり、2、3人の学生の作品について議論した後、美術館やギャラリーにクラスで行き教授の進行のもと議論をするといったものだった。語学の問題もあり講評会で作品を発表することについては消極的だったが、クラスメイトの一人が「みんなあなたの作品に興味があるし、ドイツ語ではなく英語で話すようにするから発表したら」と言ってくれた。クラスメイトは本当にみな優しくて、私は予想以上にクラスに馴染むことができた。
 三ヶ月目に作品を講評会で発表した。私は油彩を3作品出し一時間ほど意見や質問を受けたが、意見が飛び交う状況についていくことに必死だった。内容はというと、絵画の具体的な内容(色や線、形、質など)についての意見が多く少しアカデミックな雰囲気を感じた。講評会は作者より作品を中心に進められ、自分の作品を客観的に観ることができる良い機会だった。そして、みな次々と発言し、話が途切れない状況にとても驚いた。


 日本とドイツの大学には学位システムなどの違いはあるものの、授業内容や学生達の様子にそこまで差は無いように感じた。違いを挙げるとすれば、議論する機会が多いということだろう。それは作品や美術に限ってのことではない。例えば、学食でお昼を食べるときやカフェでお茶しているときなど、穏やかな談笑もあれば政治や文学など様々な事柄について真剣な表情で議論が始まることがよくある。議論するということは、当然だが話している事柄についての知識、意見を持っていなくてはならない。私は恥ずかしながら、そうした場で議論に参加することができなかった。もちろん語学の問題もあったがそれ以外の問題も大きい。そのため、自分の専門以外にも目を向ける習慣が付いたと思う。


 私の住んでいたシュトゥットガルトはドイツ南部にある工業都市で、とても治安の良い地域だった。緑が多く自然が美しい街だったが東京のようにたくさんの店があるわけでもなく、娯楽施設といった遊ぶ場所も少ない。その代わり、バーでお酒を飲んだり、ホームパーティーなどをよくするので人と関わる機会が自然と多く、日本にいるときよりもいろんな人と深く関わっていると感じたくらいだ。そうした環境が人と意見を交換する習慣を作ったのかもしれない。
 制作においては、一つのメディアに絞って制作するのではなく、様々なメディアを試しながら制作している印象を受けた。私は絵画を専門に制作してきたが、一つのメディアで制作しているとその素材に囚われて何が表現したいのか見えなくなることがあり、前々から他のメディアでの制作を考えていた。アカデミーには、ガラス、陶芸、版画などの工房があり、どの科の学生も学ぶことができるシステムがあった。特にガラスには前から興味があったため、吹きガラスを選択し絵画と並行して立体作品の制作もしていた。次第に絵画にも変化が出てきたと思う。


 今回の留学では、本当にいろんな経験ができ自分にも変化があったと思う。過去の作品に対して今までと違った見方を持つようになった。これは大きな変化だと思う。一度社会に出てから学生に戻ったこともあり、制作に専念できるという本当に贅沢な時間を噛み締めながら過ごし、その中で、表現の難しさ、楽しさを改めて実感できた。

 今回、留学をするにあたり、多大なご支援を頂いた東京造形大学校友会様を始め多くの皆様に心よりお礼と感謝の気持ちを申し上げます。
 ありがとうございました。

Copyright©2005-2008,ZOKEI FRIENDS OFFICE. All rights reserved.